受験数学に知っておくと便利や考え方やアプローチの仕方を少しずつ公開しています。
数学のコツ壺 / 風いま数学協室
ホーム
微分積分

微分積分

微分積分

【基礎】2次関数と接線がつくる面積

2次関数が関係する面積のうち、接線がからんだ場合の計算を早く行う練習をしましょう。【問題】曲線C: y=x2-5x+1 上の点A(4,-3) における接線をmとする。このとき, 曲線C, 接線mと y軸で囲まれた部分の面積Sを求めよ。
2015.10.31
微分積分
微分積分

【基礎】平均変化率と微分の定義

平均変化率「直線の傾き」に相当するものを、曲線で考えます。曲線上に2点をとると、その2点をつなぐことにより直線ができます。その直線の傾きが平均変化率です。2点を(x1,y1),(x2,y2)とすると式ではとなります。直線の傾きの公式が浮かん...
2015.10.13
微分積分
スポンサーリンク
前へ 1 2

サイト内検索

YouTube チャンネル

YouTube チャンネル

スポンサーリンク
スポンサーリンク

カテゴリー

  • ベクトル
  • 三角比
  • 因数分解
  • 微分積分
  • 数列
  • 整数
  • 確率
  • 解法のコツ壺
  • 速く確実に計算する工夫

運営者情報・お問い合わせ

  • お問い合わせ
  • 運営者情報
数学のコツ壺 / 風いま数学協室
© 2015 数学のコツ壺 / 風いま数学協室.
  • ホーム
  • トップ